とても残念。一昨日の講演が今朝の福島民友新聞に。こう書かれちゃうと私はずいぶん偉そうな自己中の人。記者が80分のどの部分を聴いて書いたのか不明だけど。NPOも含めた起業も何でも経済が伴わないと続かない、続けられない。だから先ずはしっかりと軌道にのせていくのが大事ってことを言ったはず。不安はもし聴講者がこの記事のように感じてたなら怖い。。
2020年01月31日
2020年01月29日
大原綜合病院で今年度最後の研修
今夜は大原綜合病院での今年度最後の研修で先ほど帰宅。昨7月の集合研修で各部門での改善目標を抽出、その後は何度も進捗確認とハッパをかける個人面談とメールやり取り。今夜は各人が改善と成果をまとめたパワポを私が個別確認した。来月は成果発表会、今年度も数値で表せる改善を皆さんが頑張ってくれた。大原職員のポテンシャルの高さに感動。
けんぽく地域づくり交流会
今日は、けんぽく地域づくり交流会。NPOなど地域づくり起業方々に向けた80分講演を。質問もたくさん頂いて良かった。そのひとつ英語教育の質問に私は例え話としての名前で「ジェームス」を使ったのだけど。受講者に外国青年が居たのはわかってたけど終了後に名刺交換。そしたら名前は「ジェームス」スゴイ偶然で爆笑。
この方がイギリスから来られたジェームスくん。
2020年01月26日
福島県3Dデザインコンテスト最終選考&表彰式
今日は「未来を担う創造的人材育成事業 福島県3Dデザインコンテスト最終選考」たくさんの観覧者の前で堂々とした立派なプレゼン。小学生の部の金賞、銀賞、銅賞、特別賞はしんまち学童とさくら学童の児童。みんなで応援に行けて良かったです。関係者の皆様、お世話になりました!
小学生の部、中高生の部、上級者の部の受賞者と審査員の 皆様。
クリフのみんなも応援に来てくれた。
審査委員長の内田研一さん、お世話になりました!
けっこう長いお付き合いになってだけど、出会ったときよ り若々しくなってる!
けっこう長いお付き合いになってだけど、出会ったときよ
主催者の福島県担当の渡辺さん!お世話になりましたー。
審査員の永澤 耕三さん。お世話になりましたー。
福島県中小企業団体中央会の梅津國藏さん。
2020年01月25日
2020年01月24日
大原綜合病院 新年会
2020年01月23日
子育て支援センターで講演
今日は子育て支援センターで年一度やらせて貰ってる私の講演。ほとんどの親が願うであろう我が子には外国語マスターして欲しい、ではどうしたらいい?お金をかけずに出来る方法や英語学習のウソホント講話と親子で楽しくできる手遊び英語など。今年は50名を超える参加者で英語熱の高さを改めて感じた。もう一つは昨日、同じ新幹線でお顔を拝見できた吉野先生の新聞記事。
2020年01月22日
協同組合郡山労務経営サービスセンターで講演
今夜は協同組合郡山労務経営サービスセンターで講演を。最近は自分自身の講演は遠慮してたけど中小企業団体中央会からの依頼はお断り選択は無い。写真は中央会郡山所長の東海林さん。懇親会前に干支ネクタイにお色直しをされて素敵なおもてなし。2020年は変革の年だとの挨拶が印象的。お世話になりましたー。
2020年01月18日
岡山、奈良へ
昨日おとといと岡山、奈良出張。岡山前泊は素敵な神戸みなと温泉で。奈良では世界遺産に行って荘厳な気持ちに。帰り道、FBで札幌の友人が京都に居ることが判明、合流して飲み会でシメ、充実した出張になった。ひとつ気になることは高校修学旅行で奈良に行ったのかどうしても思い出せない、、教えて同期生!
奈良県桜井市役所内のセント君と湯田浩和さん
奈良県桜井市自治会の皆様に向けての開催でした。ここの ところ100名規模の開催が続いてて嬉しい!
奈良に来たなら行かなきゃと、東大寺大仏殿。
荘厳な気持ちになる。。
春日神社前の有名処のぜんざい。餅が珍しい。
一言だけだけの願いは必ず叶えてくれるという二番一言主 神社。一言絵馬500円。
これを見たら行かないわけには行かない。一言だけだとや はり「健康」しかないよね?
大仏殿の両脇に鎮座されてる
春日神社
大仏殿
2020年01月15日
ミャンマーから学童視察に
先月のミャンマーエーヤワディ管区大臣らの来福により、昨日今日2日間はエーヤワディ管区とザガイン管区の方々が来福されてる。昨日は先月に続きしんまち学童に視察に来られた。学童でのSDGs取り組みとゴミ分別の授業、そして歓迎の唄プレゼント。皆様から嬉しいお褒め言葉を頂いて児童らも満足顔。夜は意見交換会と懇親会。ミャンマー福島経済交流協会を和合アヤ子さんと作って早4年、ようやく形になりそうと実感できた嬉しい夜になった。経済交流を目的にしてる「ミャンマー福島経済交流協会」は会員増キャンペーンも初めてやります。
丸公石本会長の参画により、経済交流協会も増強の予感! 水産加工と市場の技術とノウハウをミャンマーにと新たな 取り組みも始まりそう。
ずっーと関わってる三菱総研、フジタ、福島市、商工会議 所の方々と。
児童らからは歓迎の言葉と唄のプレゼントを。
前回の贈り物の傘?と今回の壺?と螺鈿と翡翠の孔雀。
福島市からゴミ分別の出前授業を。私の担当写メがなーー い。
懇親会前の意見交換会。